九州大学教職員組合(Union Q)
Kyushu University Labor Union
九州大学教職員組合は九州大学で働く教職員で運営しています。九州大学法人とともに教育・研究・医療の健全な発展を目指しています。
仲間の働きかたはどうか、何に困っていて、何を感じているのか、お互いを見守り、日常的に声をかけあう職場をつくりましょう。
一般公開
全大教メールマガジン【488号】
全大教メールマガジン20230823 (要ログイン)
全大教新聞411号(9月)
『全大教新聞411号(9月)』が発行されました。
目次 <1面>
■高専文科省会見報告(7月27日)
■労働条件の改善にむけて積極的な交渉を~2023人事院勧告
<2面>
■「就任のご挨拶」全大教中央執行委員長 笹倉万里子
■財務省要請(7月25日)4団体共同(筑波学研労協、特殊法人労連、国公労連、全大教)
<3面>
■論壇「変化しつつある学会大会」
岩手大学教育学部理科教育准教授 梶原昌五
■職場のQ&A(59)「最近のアカハラ事件(2)」
<4面>
■単組からのレポート
・神戸市看護大学「新役員会の発足と伝統の継承」
・神戸大学特別支援学校「主権者として、共に学び成長する組合を目指して」
・鹿児島大学「3年ぶりの学長対面交渉」
全大教メールマガジン【487号】
全大教メールマガジン20230823 (要ログイン)
全大教メールマガジン【486号】
全大教メールマガジン20230809 (要ログイン)
全大教新聞410号(8月)
『全大教新聞410号(8月)』が発行されました。
目次
<1面>
■文科省会見報告(7月10日)
■全大教第56回定期大会を開催(7月22日)
<2面>
■定期大会記事つづき
「全大教委員長:退任のごあいさつ(鳥畑与一)」
「新執行委員会などを選出しました」
<3面>
■論壇「徳島大学ロケットプロジェクト(TRP)」
徳島大学ロケットプロジェクト代表 井実歩
■職場のQ&A(58)「アカハラとは?」
<4面>
■単組からのレポート
・福島大学「『待遇改善のアンケート』結果について」
・名古屋大学「『私たちの大学ガバナンス改革』を求めて」
・佐賀大学「『元気な組合、明るい大学』を標榜して」
全大教メールマガジン【481号】【482号】【483号】【484号】【485号】
全大教メールマガジン20230510 (要ログイン)
全大教メールマガジン20230614 (要ログイン)
全大教メールマガジン20230628 (要ログイン)
全大教メールマガジン20230712 (要ログイン)
全大教メールマガジン20230726 (要ログイン)
全大教新聞409号(7月)
『全大教新聞409号(7月)』を発行しました
目次 <1面>
■全大教高専協議会総会開催報告(6月24日)
<2面>
■全大教中四国教研集会開催(5月20~21日)
■【アンケートご協力のお願い 8月15日まで】基盤的経費の減少・不安定化の影響(教員)
■全大教教研集会のご案内(9月9日~10日)
<3面>
■論壇「「日本におけるフォレンジック看護の発展のために」
秋田大学大学院医学系研究科 教授 米山奈奈子
■職場のQ&A 57 働く環境あれこれ「健康診断の話」
<4面>
■単組からのレポート
・山形大学「6年ぶりに山形大学職員組合懇談会を開催」
・豊田高専「国立高専の労働環境について思うこと」
・大阪大学「非常勤講師雇い止め問題と教育現場の荒廃」
全大教「基盤的経費の減少影響アンケート」へのご協力のお願い(回答期限:2023年8月15日)
全大教「基盤的経費の減少影響アンケート」
国公立大学・大学共同利用機関・国立高専で働く教員のみなさんへ 基盤的経費の減少・不安定化の影響アンケート
対象:教員.回答期限は8月15日.
全大教新聞408号(6月)
『全大教新聞408号(6月)』を発行しました
目次 <1面>
■看護労働実態調査結果~人手不足の解消など、労働環境改善が急務!
5月11日 記者会見を実施(全大教、日本医労連、自治労連)
<2面>
■【続報】新入教職員をむかえ、加入を呼びかけています!(東京都立大、横浜市立大、高知大)
■全大教書記研修会開催(5月19日)報告
<3面>
■論壇「〝水素〟と〝燃料電池〟が次世代の暮らしを支え持続可能な社会を創る」
九州大学 エネルギー研究教育機構教授 林 灯
■職場のQ&A 56「改めて教職調整額とは?」
<4面>
■単組からのレポート
・福井大学「組合事務所の引っ越しを終えて」
・徳山工業高専「サービス残業の無い労働環境を目指して」
・大分大学「組合に今後求められる役割について」
九州大学教職員組合 2023役員選挙
ご購入は問合せフォームより
お申込みください。
学内の方、貸出も致します。
組合へ入ろう!!