九州大学教職員組合(Union Q)
Kyushu University Labor Union
九州大学教職員組合は九州大学で働く教職員で運営しています。九州大学法人とともに教育・研究・医療の健全な発展を目指しています。
仲間の働きかたはどうか、何に困っていて、何を感じているのか、お互いを見守り、日常的に声をかけあう職場をつくりましょう。
一般公開
全大教メールマガジン【465号】【466号】
全大教メールマガジン20220914 (第465号)
全大教メールマガジン20220928 (第466号)
※要ログイン
全大教新聞【9月号】
★☆目次☆★
<1面>
■「大学設置基準等の一部を改正する省令案」へのパブリックコメントについて
■2022人事院勧告「国立大学等の労働条件の改善にむけて」
<2面>
■【特集:職場の声をかたちに】
・名古屋大学「近年の休暇の改善について」
・静岡大学「信頼関係を大切にしながら交渉を継続しています」
・金沢大学「ニーズの把握と問題点の共有」
<3面>
■論壇「沿岸の水産資源と漁業を守れ」
北海道大学水産科学研究院教授 松石隆
■職場のQ&A<48> 雇止め(有期契約更新の拒絶)の基礎知識(2)
<4面>
■単組からのレポート
・秋田大学「大変さを共有する中から職場改善の力が生まれるのでは!」
・鳥羽商船高専「職場環境の改善に向けて」
・岡山大学「対面活動の再開を待ち望みつつ」
全大教メールマガジン【464号】
全大教メールマガジン20220824 (要ログイン)
全大教新聞【8月号】
★☆目次☆★
<1面>
■ 第55回全大教定期大会(7月23日)開催報告
<2面>
■ 文科省会見を実施【高専協議会】(7月1日)
■ 財務省要請(4団体共同)を行いました(7月21日)
■ ご案内「秋のオンライン交流集会を開催します」
<3面>
■ 論壇「ツマアカスズメバチ」
九州大学農学研究院准教授 上野高敏
■ 職場のQ&A<48> 雇止め(有期契約更新の拒絶)の基礎知識(1)
<4面>
■単組からのレポート
・北海道教育大学釧路校「コロナ禍での取り組みについて」
・富山商船高専「業務量過多の改善を」
・香川大学「経験と知識を蓄積して交渉力の強化へ」
全大教メールマガジン【463号】
全大教メールマガジン20220810 (要ログイン)
全大教新聞【7月号】
『全大教新聞397号(7月)』を発行しました
目次 ★☆目次☆★
<1面>
■文科省会見「概算要求期にあたり、大学・高等教育のあるべき姿を実現する予算、政策について、要望・意見交流」(6月7日)
■第33回全大教高専協議会総会(6月26日)開催報告
<2面>
■各政党へ要請「運営費交付金の抜本的拡充と自律的・分権的ガバナンス体制の実現のため」
■研究者雇止め問題に関して、全大教声明を発表
■全大教中国四国地区教職員研究集会を開催(6月18日)
<3面>
■論壇「コロナ禍後の大学教育」
筑波大学特命教授、東京大学名誉教授 金子 元久
■職場のQ&A<47> 笑顔で気持ちよく働ける職場を
<4面>
■単組からのレポート
▪秋田大学「大学との団体交渉の正常化を求めて」
▪富山大学「富山大学における組合活動」
▪大分大学「執行部との継続的な社会対話を目指して」
全大教メールマガジン【462号】
全大教メールマガジン20220727 (要ログイン)
全大教メールマガジン【460号】
全大教メールマガジン20220622(要ログイン)
全大教新聞【6月号】
『全大教新聞396号(6月)』を発行されました。
★☆目次☆★
<1面>
■「国際卓越研究大学法」の成立に当たって
~「似て非なる」日本版大学ファンドがもたらすもの
■附属学校の働き方に関する学習会(5月28日)開催報告
<2面>
■高専機構本部と団体交渉を実施(4月27日、5月11日)
■大学自治確立に向けた学校教育法再改正案検討会を開催(5月23日)
<3面>
■論壇「コロナ禍における学生のメンタルヘルス」
早稲田大学教育・総合科学学術院教授.早稲田大学保健センター所長(兼任) 堀 正士
■職場のQ&A<46> 国家公務員の退職手当と私たち
<4面>
■単組からのレポート
▪苫小牧工業高専「活動報告と(私の)願い」
▪群馬大学昭和地区支部「変わらないために 変えること」
▪大阪府大学「大学統合の意義をめざして」
全大教メールマガジン【459号】
全大教メールマガジン20220608 (要ログイン)
ご購入は問合せフォームより
お申込みください。
学内の方、貸出も致します。
組合へ入ろう!!